埼玉・東京などの首都圏を中心に、雨漏りの調査・修理など総合的な防水工事を行う「カイシン」が、雨漏りの修理業者・防水工事業者の選び方のポイントを紹介します。

屋上や屋根からの雨漏りなどが起こり、いざ修理を依頼しようと思っても、業者の選択に迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。そこで、防水工事が初めての方でも指針となる、防水工事業者の選び方のポイントを紹介します。

防水工事を依頼しようとした場合、まず、インターネットで業者を探すことも多いのではないでしょうか。数多くの防水工事業者のホームページが存在しますが、一口に「防水工事」といっても、ビルなどの大型物件専門の業者、アパート・マンションなどに強い業者、戸建住宅に強い業者、プールや貯水槽なども手掛ける業者などがあるので、自分の依頼内容にマッチした業者を選ぶことが先決です。
そこで指針となるのが、具体的な施工事例が紹介されているか。写真などとともに施工状況がしっかりと紹介されていれば、実績の豊富さや得意分野などもわかるので、まずは合格ラインといえるでしょう。

価格は安いにこしたことはないと思いますが、安さを前面に打ち出した防水工事業者中には、施工がおざなりだったりすることもあるので、注意が必要です。価格は物件の規模や環境、防水工事の施工方法などによって異なりますが、その目安となる金額はホームページやパンフレットなどでも表記できるはずです。価格表記やその目安となる指針、根拠が示されている業者は、組織だった運営ができており、その施工技術に自信があるからこそ価格を表すことができるともいえるので、安心感が高いといえるでしょう。

防水工事業者を選ぶ場合、複数の会社から見積りをとることをおすすめします。複数見積をとることで、だいたいの相場感などもわかります。無料見積を拒んだり、口頭で概算額を伝えてくるようなら、気を付けたほうがいいかもしれません。追加費用が発生するなどのトラブルのもとになりかねません。 見積書に不明部分があれば、遠慮せずに質問してみましょう。その対応の的確さや丁寧さも、業者選択のひとつの決め手になります。

防水工事業者によってさまざまですが、見積依頼をするとき、口頭やメールベースで要件を伝える場合と無料診断や現地調査に来てくれる場合があります。対応エリアなどは限定されるかもしれませんが、無料診断や現地調査をして見積りを提案してくれる業者のほうが安心感は高いといえるでしょう。無料診断や現地調査に立ち会って、要望を伝えたり、実際に担当者と言葉を交わしたりすることで、その防水工事業者の信頼度なども図ることができます。

地域に根付いて実績を重ねている防水工事業者は、そのエリアの方に指示されているということができ、その対応やサービスに満足しているお客様が多い業者であることが多いです。万一不具合があった場合にも、すぐに駆けつけてもらえるというメリットがあります。

防水工事には少なからずの騒音や粉じん、ほこりなどはつきものです。近隣住民などへの事前挨拶や説明などを行ってくれる業者かということも非常に大切になります。防水工事の技術や価格はもちろん重要ですが、このような近隣住民や周辺環境などにも配慮した、きめ細やかな対応力をもっているということも、防水工事業者を選ぶひとつのポイントになります。